初心者向け幻獣物語2の育成の仕方。入門編。未転、序盤の育て方
こんにちは!ブロガーのtonaです!
幻獣物語2、略してげんもの!楽しんでいますでしょうか?
今回は、
幻獣物語2を始めたけどどうすれば幻獣を強くできるの?討伐に行っても勝てない!
という初心者の方に向けて幻獣物語2の育成の仕方の基礎の基礎をお伝えしようと思います。
こちらはゲームを始めて間もない方向けです。
〆、はさみの選び方や、固有値、変化ポイント、転生の詳細を知りたい方はこちらをどうぞ。
https://tonari-uta.com/幻獣物語2育成の仕方。上級編。
育成の仕組みがわかるとげんものがさらに面白くなります!
それでは早速見ていきましょう!
目次
幻獣物語2とは?
そもそも幻獣物語2って何?という方は以下の記事で紹介してるのでご覧ください。
https://tonari-uta.com/幻獣物語2が超絶楽しい。
癒しかつやりこみ要素のある、誰にでもおすすめできる良作の和風rpgです。
最初はADバランサーで、自由に変化してOK!!
もう結論言っちゃいました。
難しいことは考えずステータスをAD(アタックとディフェンス)に振って、
なりたい幻獣に変化していき、
転生することを目標にしましょう。
これは初心者はまずげんものに慣れよう!という思いで述べているわけではありません。
これからしっかり育成したいと思い始めた時にも大丈夫な根拠がちゃんとあります。
何故かというと、最終的に育成終了するには転生を6回はすることが多いです。
しかし、三回転生すると今の代が三転後に与える影響はなくなります。
そのため初めのうちは自由に育てて良いのです。
今から詳しく説明します。初心者向けということで0、1,2転ぐらいの方を対象(まだあまり転生をしていない方)とさせていただきます。
A,D、バランサーという言葉についても説明します。
ステータスとステータスポイント
ステータスはたったの4種類です。
スタミナ、アタック、ディフェンス、ラックです。これらはS,A,D,Lと表記することが多いです。
スタミナ、ディフェンスが高いと耐久性のある幻獣に、アタックが高いと攻撃力の高い幻獣になります。ラックが高いとダンジョンなどでドロップするアイテムが増えます。
レベルアップすると「ステータスポイント」が2もらえます。これを各ステータスに振り分けることでステータスが上がります。
そして、1つの方法として1種類に極振りするものがあります。
例えばにスタミナに極振りすることをS極といいます。同じようにADL極があります。
数種類に振っていく型をバランサーと言います。ADバランサーとかがあります。
極とバランサーがあるんだなということは覚えておきましょう。
変化ポイント
幻獣は変化すると各ステータスにポイントが入ります。
ポイントの入り方は変化後の幻獣によって変わります。
例えばさなぎから付喪神に変化するとSに7、ADに6のポイントが入ります。さなぎからケットシーだとSAに6、Dに7のポイントが入ります。
つまりA極を作るなら変化したときにAのポイントがたくさん入る幻獣を選んで変化を繰り返せばいいわけです。
育成の仕組みを整理しよう
ここまで以下の説明をしました。
4種類のステータスがあって、レべルが上がるとステータスポイントがもらえて、それを振っていくとステータスが上がっていく。
レベルが上がったら変化してそれによる変化ポイント(幻獣ごとに異なり、変化すると自動で振られる。)も蓄積していく。
これが大まかな育成の仕方です。
つまり、育成に影響するのはステータスポイントと変化ポイントの振り方なんです。
ここで変化ポイントは変化先の幻獣によって異なるので、変化ポイントの振り方=変化先の幻獣の選び方
ということになります。
転生について
転生のカギを使うと、
幻獣は転生して「生まれ変わるもの」になり、レベルは1になります。
そして元のステータスのポイントの10%を引き継ぎます。
ちなみにステータスのポイントはどう頑張っても1000は越えません。
つまり今どのように育成しても、3回転生すれば影響は全く残りません。
また、クラスSSには一回以上転生しないと変化できません。
そのため、初心者の方は転生することを目標にレベル上げをしていきましょう。
クラスSSの幻獣はかっこいい幻獣やかわいい幻獣がたくさんいますので♪
変化先の幻獣の選び方とステータスポイントの振り方
0,1,2転では前述したとおり、最終の幻獣(〆の幻獣といいます)には影響がないので自由に変化して、げんものを楽しんでください。
ステータスポイントの振り方はだいたいAとDに半分くらいずつ振っていけばいいと思います。
制限ターン以内に倒せないときはAに振って、敵の攻撃で死んでしまうときはDに振ってください。
耐久性のためにDに振るのが一番効率がいいです。そのため、Sに振るよりはDに振るのをおすすめします。
また、Lはバトル中に与える影響はほとんどありません。
ですのでまずはAとDに振っていくのがよいと思います。
結論:自由に育てて、まずは転生を目指そう!
いままでお伝えしてきたように最初のうちは〆の幻獣に影響しません。
のびのびとげんものを楽しんでください。
さらに育成について知りたい方は以下をご覧ください。
https://tonari-uta.com/幻獣物語2育成の仕方。上級編。
ここで取り扱わなかったものも紹介しております。
固有値、変化ポイント、転生の詳細などです。
最後に注意点が二つあります。
変化アイテムの「幻獣の繭」を使うとレベルが1になり、さなぎに戻ります。ステータスもリセットされます。誤って使用しないようにしましょう。
二つ目はさっきもお伝えした通り、転生しないとクラスSSになれませんのでご注意ください。
それでは、良きげんものライフを!
ブロガーのtonaがお送りしました。